もう今後、吃音(どもり)に悩む必要なんてありませんよ。
|
吃音を改善しストレスのない幸せな人生を送り始めるあなたへ・・・こんにちは。吃音改善プログラムコーチ兼、現役で高校の教師をしております井坂京子と申します。 ![]() たらあなたはどうしますか? ![]() 行事があるとしたらあなたはどうしますか? 当然、不安になり講演や発表の日まで眠れない夜が続くかもしれませんね。 もしかすると講演をお断りしたり、子どもの発表をお断りしてしまうかもしれませんね。 長年悩み続けてきた吃音を2ヶ月で改善しようなんて考える人はほとんどゼロに等しいですからね。 そんなのは当たり前の話ですよね。 多分“吃音”に悩んでいる方の多くは、最低でも一度くらいは吃音を治そうと試みた経験があると思います。 でも多くの方は 間違った改善方法を実施したり、あまり効果のない高額な吃音治療を行い、改善することなく諦めるのが現状だと思うのです。私自身も昔はあなたと全く同じ状況だったのでこのことは胸が痛むほど本当によく解るのです。 ですがもしここに、 1日たった9分の簡単なトレーニングを自宅で自分ひとりで行い、わずか35日で改善してしまう吃音改善プログラムがあるとしたら、あなたも試してみたいと思いませんか?それも 重度の吃音だった私自身が実際に改善し、現在は現役で高校の国語の教師として生徒の前で「言葉」について教えることができるようになったとしたら、あなたも試してみたいと思いませんか?今からこの手紙を通して、あなたに私の人生を救った吃音改善プログラムのすべてをお話させていただきます。 私の人生を救ってくれたこの吃音改善プログラムが、吃音に悩む一人でも多くの方に活用していただき、幸せな人生を歩み始めてくれれば、私にとってそれ以上の幸せはありません。 早速、あなたに吃音改善プログラムのお話をしていきたいのですがその話をする前に、まずは私が吃音を改善するまでに至った経緯を少しだけあなたにお話させていただければと思います。
それを思い出すということ自体が私自身、辛い気持ちになってしまうため、本当ならもう二度と思いだしたくはなかったのですが、私の辛い過去をあなたにお話することで、過去の私と同じ体験をしている現在のあなたやあなたのお子様が、少しでも勇気付けられればと思い、今回辛い気持ちを我慢して書く決意をしました。
と言い、あまり歓迎しなかったそうです。 そのため私は母親が大好きでした。 いつも母親にべったりとくっつき、どこへ行くにも側を離れなかった、そんな記憶が鮮明にあります。 しかしそんな大好きな母は5人目の子どもを出産後、体調が優れず寝ていることの方が多い時期がありました。 私は子ども心に不安がつのり、眠れない夜が続いた事をよく覚えています。 そんなある日のこと、私は物心がつき始め、自分自身の異変に気づいたのです。 それは、最初の第一声がなかなか出てこないのです。声が出ても、喉の奥に何かつっかえたものがあるように、どもってうまく話せない、そんな自分に異変を感じたのです。「おい京子、きちんと挨拶しないか」 「こ、こ、こ、こんにちは」 話したくてもうまく話せない、そんな自分が嫌で仕方がありませんでした。 それは小学生、中学生になっても続きました。 どもる人は皆同じ気持ちになると思いますが、私は小学校、中学校と本読みが大の苦手でした。 そのため本読みのある授業の前の日は、夜遅くまで部屋へこもり人の何倍も読む練習をしていました。 よく、一人で練習するときはどもらないといいますが、私の場合はなぜか意識しすぎるのかどもっていました。 一人で練習しているにも関わらず、どもっているわけですから、当然あてられて読むときはひどいものです。 どもる度に周りの視線が気になり、出来ることなら教室から逃げたい、
|
![]() |
そして私は地元の大学に入学することが出来たのですが、そこで私を待ち構えていたのは、私の一番嫌いだった国文学でした。 国文学、つまり国語と言うものは言わば一つの“トラウマ”みたいなものになっていました。「言葉」をうまく話せないわけですから、授業自体が嫌で仕方がありませんでした。 |
※全113ページ 画像はイメージです
1.まずはこの吃音改善プログラムに沿って、1日9分の簡単なトレーニングを実践してみてください。
|
![]() 時間や場所の制限などはありますか? ![]() 苦になるようなトレーニング、ストレスを感じるようなトレーニングは実際には長続きしません。私もそうでしたが、そのようなトレーニングを続けることほど毎日を嫌に感じることはありませんよね。 今回私がご提供するプログラムは時間も場所も選びません。 「今日は休もうかな」これでもOKなんです。 場所も自分の部屋でもいいですし、テレビを見ながらでも大丈夫です。 とにかくストレス無くトレーニングすることができる、これが吃音改善プログラムの大きな特徴とも言えると思います。 ![]() 小学一年生になる私の子どもでも出来ますでしょうか? ![]() このプログラムは【大人用】です。 お子様用は別に販売をしておりますので、事務局にお問い合わせ下さい。 ![]() 間もなく50歳になろうとしている私ですが、もう手遅れでしょうか? ![]() そんなことはありませんよ! 吃音改善はいくつからでも実践可能です。 現にすでにこのプログラムを実践されている方で60代の方もおりましたが、2ヶ月ほどで改善されました。 いくつになっても改善は可能です。 是非実践してみてくださいね。 ![]() 私は中国人です。 日本語を話す時にどもってしまいます。私の吃音も改善しますか? ![]() 大人の方の吃音の場合、身体に【癖】のような形で吃音の症状を無意識に覚えてしまっている方がほとんどです。その癖を改善するために身体をつかったトレーニングと、心のトレーニングを行っていただきます。 ですが、海外の方の吃音の場合、ほとんどが【日本語を話すことに何らかの恐怖心がある為に吃音になってしまう】方が多いです。 この場合、私のマニュアルには当てはまりません。 今まで数十名以上の日本国外の方にご購入いただいておりますが、皆様改善の症状が見られておりませんので、ご購入はお控え下さい。また、マニュアルに書かれている日本語が難しく理解できない方も大勢いらっしゃいました。 ![]() 私の娘はダウン症です。トレーニングを行えば改善しますか? ![]() お子様の年齢にもよりますが、未就学(0~5歳)、低学年~中学年(6~9歳)くらいまでのお子様の場合、吃音を改善するには自身のトレーニングではなく周りの大人の環境での改善方法となります。 詳しく書きますと、ご両親、学校や園の先生との係わり合いでの改善になります。それ以上のお子様、大人の方の場合はご自身のトレーニングになります。 お子様はお母様がした行動と、全く同じ行動の真似が出来る場合は改善の余地がありますが、この行動が難しい場合は私の方法での改善は難しくなりますのでご購入はお控え下さい。 ![]() 「吃音は治らない」という事を聞いたのですが本当ですか? ![]() 実際、私自身もそうですが私の周りにも吃音が治ったという方はたくさんいます。そのため私からの回答としましては、「吃音は治る」ということです。 私自身が重度の吃音者だったにも関わらず、現在はそれを改善し国語の教師をやってるわけですから、自信を持って「治る」と言えます。 ![]() 明日朝礼があり、吃音を今すぐ治したいです。 即効性のあるなにかコツのようなものはありますか? ![]() 大人の吃音の場合、長年吃音という症状が続き、身体に【癖】のような形で吃音の症状を無意識に覚えてしまっている方がほとんどです。ですので、その癖を取り除く為に大まかに分けて2種類のトレーニングを主に行っていただきます。 ずっとからだに癖として残ってしまっている症状が今日明日で改善するというのは難しいですが、ステップを踏んで実践して頂く事で吃音を自分で操ることもできるようになっていきます。 ![]() 1年以上トレーニングを続けて、効果がなければ返金してもらえますか? ![]() できません。 お約束をしているのは、ご購入日より90日後~180日の間での保障です。 例えば、1月1日に購入頂いた場合、ご返金期間は3月1日~6月1日まで半年間です。ですので、6月2日以降にご連絡頂いた場合は、ご返金対応は出来ません。 ![]() 信用していいですか? ![]() 吃音は、 治療が困難な難病ではなく、だれでも発病する可能性があり、誰でも簡単に改善することができる、【風邪】と同様の「病気」だと、私は思っております。 ですので、風邪薬でも①の薬と、②の薬で、効く人と効かない人がいると思います。同様で私の改善方法でも、改善する方・改善できない方がいるのは本当の事です。 あなたの大切なお時間をお借りするその代償に半年間のご返金保障をつけさせていただいております。ご返金の手数料が若干かかってしまいますが、お許しいただきたいです。 症状を聞いただけでは、私のトレーニング方法が「あう」のか、「あわない」のかはわかりません。ですので、まずは3ヶ月試して頂ければ嬉しいです。 |
笑顔で食卓を囲んでいますか? 友達と笑顔でランチを楽しんでいますか? 会社の会議で堂々とお話していますか? 間違いなくあなたは自信を持って人生を満喫していることと思います。 笑顔の絶えない毎日を過ごしていることと思います。 そんなあなたを想像しただけでも、私はうれしくて仕方がありません。 あなたの人生の幸せに少しでもお手伝いが出来て、本当にうれしいです。 あなたに伝えたいことがありすぎて長くなってしまいましたが、ここまで読んでくれて本当にありがとうございました。 |